受賞報告 土木学会令和4年度全国大会第77回年次学術講演会 優秀講演者表彰を受賞 このたび、本学大学院生の岡村健斗さん(博士前期課程 社会環境工学専攻1年、指導教員:中村大教授)が、公益社団法人土木学会令和4年度全国大会第77回年次学術講演会において、優秀講演者表彰を受賞しました。 本発表会は、公益社団法人土... 2022.11.17 受賞報告
受賞報告 本学大学院生 ELR2022 つくばにおいて優秀ポスター発表賞を受賞 9月20日(火)~23日(金)に開催されたELR2022 つくばにおいて、本学大学院生の鍜冶元雅史さん(博士前期課程 工学専攻 社会環境工学プログラム1年、主指導教員:中村大教授)が、優秀ポスター発表賞を受賞しました。 ELR... 2022.11.07 受賞報告
受賞報告 第57回地盤工学研究発表会 優秀論文発表者賞を受賞 このたび、本学大学院生の林崎翔太さん(博士前期課程 社会環境工学専攻1年、指導教員:中村大教授)が、第57回地盤工学研究発表会において優秀論文発表者賞を受賞しました。 本発表会は、公益社団法人地盤工学会が開催している全国規模の学... 2022.10.25 受賞報告
地盤凍結・緑化工学研究室 モンゴル国ウランバートル市の生活道路の凍上対策を進める事業がスタート! 2020年度に採択され、コロナ禍で実施が延期となっていたJICA「草の根技術協力事業・路床の凍上性に着目したモンゴル国ウランバートル市内における生活道路の質的向上に向けたプロジェクト(地域活性化特別枠)」が2022年度8月から開始いたし... 2022.10.25 地盤凍結・緑化工学研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/07/26 うちの可愛いミニひまわり Part3 ミニひまわり達がついに花を咲かせました!! 研究室のメンバーも喜んでいます。研究室の癒しとなりました^^ これにてミニひまわりひと夏の思い出シリーズは完結です! 2022.09.07 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/07/04 うちの可愛いミニひまわり Part2 約1週間でミニひまわり達がこんなに健やかにたくましく育ちました。 蕾も少しずつ膨らんでおり、開花までもう少しです^^ スズメたちも見守っています。 2022.07.05 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/7/01 UAVによる地形撮影 今日は藻琴湖の近くでUAVによる地形撮影にでかけました。 最近、オホーツクでも梅雨のような天気が続いていましたが、今日は天気が良くて良かったですね。 2022.07.05 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/17 実物大実験後の記念撮影 実物大実験が終わったジオセル擁壁の上に立って、この研究のために頑張ってきたチームの記念撮影です。 本当におつかれさまでした。うまくいって良かったですね。 2022.06.28 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/16 杭の効果を検証 いよいよ始まったジオセル擁壁の実物大実験の様子です。 擁壁内に打設する杭の効果を検証するための実験です。 杭打ち体験をして、その難しさを実感しています。 2022.06.28 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/10 測量・撮影の練習 今日は明日からの実物大実験に向けて、大学構内にある試験用ジオセル擁壁を対象に、立体画像を作成するための測量・撮影の練習をしました。 明日からの実験、うまくいきますように。。。 2022.06.28 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/21 うちの可愛いミニひまわり Part1 実はこの研究室、植物も育てているんです。 こちらは種植から約1か月のミニひまわりです^^ お花を早く咲かせてほしいですね! 2022.06.21 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
受賞報告 本学大学院生が 2022年度資源・素材学会北海道支部若手優秀講演賞を受賞 このたび、本学大学院博士前期課程社会環境工学プログラム2年の三浦直己さん(地盤凍結・緑化工学研究室、指導教員:中村大教授)が、2022年度資源・素材学会北海道支部春季講演会において、若手優秀講演賞を受賞しました。 昨年は新型コロ... 2022.06.20 受賞報告