地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2023/2/06 修論発表会!!! 2/6 修論発表会がありました!! 会場は緊張に包まれていましたが、皆無事発表を終えることができました! 皆さん、お疲れさまでした! 格好良かったです☆ 残り少ない学生生活ですが、楽しんでください♪ 2023.02.13 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/07/26 うちの可愛いミニひまわり Part3 ミニひまわり達がついに花を咲かせました!! 研究室のメンバーも喜んでいます。研究室の癒しとなりました^^ これにてミニひまわりひと夏の思い出シリーズは完結です! 2022.09.07 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/07/04 うちの可愛いミニひまわり Part2 約1週間でミニひまわり達がこんなに健やかにたくましく育ちました。 蕾も少しずつ膨らんでおり、開花までもう少しです^^ スズメたちも見守っています。 2022.07.05 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/17 実物大実験後の記念撮影 実物大実験が終わったジオセル擁壁の上に立って、この研究のために頑張ってきたチームの記念撮影です。 本当におつかれさまでした。うまくいって良かったですね。 2022.06.28 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/16 杭の効果を検証 いよいよ始まったジオセル擁壁の実物大実験の様子です。 擁壁内に打設する杭の効果を検証するための実験です。 杭打ち体験をして、その難しさを実感しています。 2022.06.28 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/10 測量・撮影の練習 今日は明日からの実物大実験に向けて、大学構内にある試験用ジオセル擁壁を対象に、立体画像を作成するための測量・撮影の練習をしました。 明日からの実験、うまくいきますように。。。 2022.06.28 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/6/21 うちの可愛いミニひまわり Part1 実はこの研究室、植物も育てているんです。 こちらは種植から約1か月のミニひまわりです^^ お花を早く咲かせてほしいですね! 2022.06.21 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/5/24 荷重計の設置・計測データの収集・測量 今日は、研究用に構築した実大規模の多数アンカー補強土壁で、荷重計の設置や計測データの収集、測量を行ってきました。 朝はひんやりしていましたが、お昼近くにはオホーツクらしい晴れ間も見えて快適に作業ができました。 4年生は... 2022.05.26 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/5/20 土砂流出対策に関する打合せ 今日は、藻琴湖の近くにある客土採取場予定地で、土砂流出対策に関する打合せをしてきました。 この写真は近くのJR北浜駅で休憩した際の様子です。 2022.05.24 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/05/17 のり面保護工実験データ回収 今日は新しく配属された4年生も参加して、オホーツク地域創生研究パークでのり面保護工に関する実大実験のデータ回収を行ってきました。 雨の少ない日が続いていますが、だいぶ緑が増えてきました。 緑化された部分の下には、断熱材があり、... 2022.05.18 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/4/22 ジオセル擁壁の模型試験 本日4月22日は、実験室でジオセル擁壁の模型試験を行いました。 上下のジオセルを連結性を高めるためのピンの効果を確かめるのが目的です この結果を踏まえて、6月には実大規模での屋外実験を行う予定です。 2022.05.18 地盤補強・ジオシンセティックス研究室
地盤補強・ジオシンセティックス研究室 2022/04/19 オホーツク地域創生研究パークでの様子 今日は、オホーツク地域創生研究パークで”のり面保護工に関する実大実験のデータ回収”を行ってきました。 まだ草は枯れていますが、すっかり雪も溶けて春の訪れを実感できました。 こののり面保護工では、のり面緑化による侵食抑制と断熱材... 2022.04.21 地盤補強・ジオシンセティックス研究室